メニュー
  • about us
    • イベントのご案内
  • たんご百科事典
    • 地名・地区
      • 丹後の市区町村
      • 丹後の景勝地
    • 丹後の歴史
      • 遺跡・古墳
      • 丹後の伝説
    • 人物-分岐
      • 丹後七姫
        • 乙姫
        • 羽衣天女
        • 小野小町
        • 静御前
        • 細川ガラシャ
        • 間人皇后
        • 安寿姫
        • 川上摩須朗女
      • 郷土に生きる人々
      • 政治家・実業家
      • 教育者・社会福祉活動家
      • 医者・科学者・技術者
      • スポーツ選手・芸能人・作家
      • 文学作家・画家・音楽家
    • 自然-分岐
      • 丹後の山系・地形
      • 丹後の海・川・水系
      • 丹後の温泉
      • 丹後の植物
      • 丹後の自然
      • 丹後の動物
    • 丹後の施設・公共サービス
      • 丹後の建築物
      • 丹後の公園
      • 丹後のミュージアム
      • 丹後の港湾施設
      • 丹後の学校・研究所
    • 丹後の商店・企業
    • 丹後ちりめん・丹後の織物
    • 丹後の交通
      • 丹後の道路
      • 丹後の駅・道の駅
    • 丹後の文化財
      • 祭り・伝統芸能
      • イベント
      • 神社
      • 寺院
    • 新しい項目
    • 付記:オンライン地図
    • 付記:丹後の写真資料
    • 人々の記憶
  • 調査・執筆ガイド
    • 文献調査ガイド
    • ウィキペディア編集ガイド
  • イベント・レポート
  • リンク集
  • 編集の提案
その他

小野小町

小野小町

平安の歌人。

五十河

小野小町が隠棲したと伝わる京丹後市大宮町の集落。

平安時代

小野小町が生きた時代。

深草少将

小野小町に懸想した都の男。

創作上の人物とされる。

小野小町塚

小野小町の墓とされる場所は、五十河のほかにも多数の伝承が全国に残る。

そのひとつが京都府南部の井手町にある。

美女塚

山形県米沢市に残る、小町の墓とされる塚。

古今和歌集

平安時代前期の勅撰和歌集。

序文で小町の和歌を絶賛。

百人一首

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、藤原定家が選んだ秀歌撰で、小野小町の和歌も含まれる。

カルタで有名。

六歌仙

『古今和歌集』の序文に記される代表的な歌人。小野小町と、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、大伴黒主の六人。 

三十六歌仙

藤原公任が選出した平安時代の名歌人・36人。

女房三十六歌仙

鎌倉時代に成立した、女流歌人36人選。

 「たんご百科事典」各項目に使用している画像の多くはWikimedia Commonsまたはジャパンサーチにて高画質版を提供されており、
 当Webサイトからの提供は、そのCCライセンスに準じます。
Wikimedia Commonsに掲出していない画像は、特に注記したものを除きCC-BY-SA4.0にて、文章はCC0にて提供しています。 

©edit Tango 
Powered by Webnode