メニュー
  • about us
    • イベントのご案内
  • たんご百科事典
    • 地名・地区
      • 丹後の市区町村
      • 丹後の景勝地
    • 丹後の歴史
      • 遺跡・古墳
      • 丹後の伝説
    • 人物-分岐
      • 丹後七姫
        • 乙姫
        • 羽衣天女
        • 小野小町
        • 静御前
        • 細川ガラシャ
        • 間人皇后
        • 安寿姫
        • 川上摩須朗女
      • 郷土に生きる人々
      • 政治家・実業家
      • 教育者・社会福祉活動家
      • 医者・科学者・技術者
      • スポーツ選手・芸能人・作家
      • 文学作家・画家・音楽家
    • 自然-分岐
      • 丹後の山系・地形
      • 丹後の海・川・水系
      • 丹後の温泉
      • 丹後の植物
      • 丹後の自然
      • 丹後の動物
    • 丹後の施設・公共サービス
      • 丹後の建築物
      • 丹後の公園
      • 丹後のミュージアム
      • 丹後の港湾施設
      • 丹後の学校・研究所
    • 丹後の商店・企業
    • 丹後ちりめん・丹後の織物
    • 丹後の交通
      • 丹後の道路
      • 丹後の駅・道の駅
    • 丹後の文化財
      • 祭り・伝統芸能
      • イベント
      • 神社
      • 寺院
    • 新しい項目
    • 付記:オンライン地図
    • 付記:丹後の写真資料
    • 人々の記憶
  • 調査・執筆ガイド
    • 文献調査ガイド
    • ウィキペディア編集ガイド
  • イベント・レポート
  • リンク集
  • 編集の提案
その他

羽衣天女

羽衣伝説

(はごろも でんせつ)

世界各地に存在する伝説のひとつで、日本で最古の羽衣伝説とされるものは風土記逸文として残っり、京丹後市峰山町を舞台とした『丹後国風土記』はそのひとつ。 

磯砂山

(いさなごさん)

羽衣天女が舞い降りた伝説の地。

天女が水浴びをしたと伝わる「女池(めいけ)」がある。

丹後国風土記

(ふどき)

数多くある風土記逸文の中でも比較的長文で信頼性が高いとされる。

最古の部類に入る浦島伝説、羽衣伝説の記述は万葉仮名書きの和歌も残る。

トヨウケビメ

(豊受大神・豊宇賀能売命 )

現在は伊勢神宮の外宮に祀られるが、元々は丹後地方に祀られていたと伝わり、丹後地方でもっとも多く祀られている神。

その素性は羽衣天女であるという。

比沼麻奈為神社

(ひぬまないじんじゃ )

羽衣天女が舞い降りた地と伝わる峰山町久次宮谷にあり、天女の伝説が残る神社のうちのひとつ。

奈具神社

(なぐじんじゃ)

地上に残った羽衣天女が、豊宇賀能売命として祀られたとされる神社。

宮津市由良にある。

 「たんご百科事典」各項目に使用している画像の多くはWikimedia Commonsまたはジャパンサーチにて高画質版を提供されており、
 当Webサイトからの提供は、そのCCライセンスに準じます。
Wikimedia Commonsに掲出していない画像は、特に注記したものを除きCC-BY-SA4.0にて、文章はCC0にて提供しています。 

©edit Tango 
Powered by Webnode