全国的にも廃村化が先行的・集中的におきた丹後半島。昭和期までに消えた村の記録
京丹後市大宮町の最東部にある。
茅葺きの家が残る小野小町ゆかりの郷。
東経135度の子午線が通る
京丹後市網野町最北の集落。
静御前の生誕地で数々の伝説が残る。
丹後町の碇高原に近い山村集落。丹後地方有数の古寺・上山寺の門前集落として栄え、地区内に300以上の石造物等がある。
丹後町東部一帯の広域地域。
上宇川地区と下宇川地区のあわせて14地区がある。
与謝野町(旧・加悦町域)の地名。
5世紀末頃の大和朝廷で天皇5代にわたって大連を務めた大伴金村が所有した私有地のひとつ。
かつての与謝郡加悦町と野田川町(現・与謝野町の一部)一帯をさす、野田川流域の平野部の地名。
大江町の地名。大江山山麓の集落で、日本棚田百選に挙げられる棚田の景観で有名。
京丹後市北西部の地名。
平安時代の事典『和名類聚抄 』に記された熊野郡5郷のひとつ。
京丹後市網野町の地名。
京都府唯一の湖「離湖」湖畔の町。
日本画家・井上緑峰の出身地。
大宮町の中心的な集落のひとつ。式内社・大宮売神社の伝統芸能は京都府無形文化財。
宮津市北部の山村集落。
日本で唯一「藤織り」を継承し
稀少なブナ林を有する。
丹後町の東端の集落。
経ヶ岬や穴文殊など名所旧跡が多数あり、米軍経ヶ岬通信所(Xバンドレーダー)や自衛隊の基地がある。
京丹後市丹後町の地名。
聖徳太子の母・間人皇后の伝説が残り
「立岩」などの景勝地が有名。
京丹後市峰山町の地名。
古代王国・丹波の中心地とみられ
大規模な古墳や遺跡が残る。
与謝野町と平地峠を境に隣接する京丹後市大宮町の地名。
コミュニティセンター的役割を担うつねよし百貨店は、ソーシャルビジネスの先駆けとして全国に知られる。
京丹後市大宮町の地名。
上常吉とともに2018年の沖縄国際映画祭 JIMOT CM REPUBLIC 全国46都道府県部門においてグランプリを受賞したCMのモデルとなった。
若狭湾の東、大浦半島の北端部にある舞鶴市の漁村集落。京都府最大の無人島・冠島などがある。
浜詰海岸(別名:夕日ヶ浦)の夕景は「日本の夕陽100選」に数えられる。
温泉でも有名。
天然アユが遡上する宇川の河口に広がる地域で、宇川地区を代表する景勝地「丹後松島」や、平式土器の由来となった「平遺跡」が有名。
京丹後市弥栄町の地名。
丹後杜氏の伝統を受け継ぐ吉岡酒造場や、溝谷太鼓などが有名。
かつてはマグロやワカメの産地として、近年は「琴引の塩」やシーカヤックの名所、映画のロケ地として知られる。
明智光秀の娘である細川ガラシャが
「本能寺の変」の後、一時匿われていたといわれる奥山の地。
京丹後市峰山町に18区あるうちのの1地区。峰山町の4大字、吉原・四軒・赤坂・不断で構成される。
丹後町東部(宇川)の山間部にある廃村。昭和後期に全国的にも稀な好条件で、三宅に集団離村した。
京丹後市弥栄町の地名。この項目では、竹野川改修の歴史についてもくわしく解説します。
(京丹後市地区情報)