鯖のオボロをたっぷりまぶした
丹後地方にのみ伝承される郷土料理。
お祝い事には欠かせない。
1955年には世界一の生息数といわれた宇川のアユ。宇川はアユ生態研究河川として国政的に知られる。
久美浜町の冬の郷土料理で、町内2店舗でしか製造販売されていない。甘酢でしめたコノシロに柚子などで味付けしたおからをつめた姿寿司。
福井から丹後にかけての郷土食。
丹後町「ひさみ」の“おばあちゃんのへしこ”は一度ご賞味あれ。
「松葉ガニ」の通称で知られる冬の味覚。産地により名称が変わり、丹後半島では漁場が近い京丹後市丹後町で水揚げされる「間人ガニ」が鮮度抜群。
久美浜湾で養殖される牡蛎は、間人ガニと並ぶ丹後の冬の味覚!
丹後町で生産される天然の岩海苔は、機械化できない作業のため高級品だが、一度は食べたい絶品です。
丹後町の東端・袖志のイワノリ。「経ヶ岬海苔」の名称で知られている。
宮津市近郊の海の幸。
「いわしちくわ」が有名。
天橋立の名物。
松並木散歩の合間に、アサリ丼やアサリコロッケバーガーが食べられます。
近年いちおしの丹後の海の幸。
府が生産した稚貝を、舞鶴、栗田、宮津、久美浜の4湾で養殖するもので、一般的なトリガイよりも一回り大型なのが特徴。
宮津産のオイルサーディンは定番の丹後土産のひとつ。
伊根湾の沖合は、日本屈指のブリの漁場。「伊根ぶり」と呼ばれ、冬に北方から南下してくる伊根ぶりは脂がのっていて美味。
和牛の故郷・但馬に隣接する丹後地方。
網野町の日本海牧場で生産されるブランド「京たんくろ和牛」は、放牧された短角牛が母、黒毛和牛が父。
丹後ジャージー牧場 ミルク工房 そら(久美浜町)など。
丹後地方には地元牧場のしぼりたて牛乳で作るアイスクリームの店が多くあり、いずれも甲乙つけがたい美味しさ。
赤米・紫稲・黒米……
弥栄町で芦田行雄氏が復活させた奇跡の古代米は、いまや全国に定着。
丹後のプロジェクトX。
丹後のお米の代表格。
コメどころ丹後の名物おやつ。
久美浜町の「豪商 稲葉本家」や、大宮町のスーパー「いととめ」のぼたもちがとくに知られる。
桃、ブドウ、梨など丹後半島の夏から秋は美味しい果物がもりだくさん。
なかでもメロンは「砂丘メロン」や「琴引メロン」など、丹後の土壌ならではの特産品です。
宮津市のご当地B級グルメ
丹後は地酒の産地。特徴的な酒造りに挑む酒蔵がたくさんあります。
各酒蔵については「地酒」や「丹後の商店」節にて紹介。
古代米の赤米から醸造する透明感のある赤が美しい、向井酒造(伊根町)の日本酒。2007年には、当時皇太子だった天皇陛下に献上。駐日大使時代のキャロライン・ケネディ氏も買い求めた銘酒。
『和漢三才図絵』に記録された江戸時代の酒の製法 を再現して作られた木下酒造(久美浜町)の日本酒。
バニラアイスクリームにあう!?
琴引浜の沖、水深27メートルの海中で半年間熟成された特別な酒。一定の水温が保たれた紫外線の届きにくい環境と波の揺らぎで、まろやかにしあがる。
農家が提供した米で酒屋が酒をつくり、農家は酒をもらう。古い伝統を現代に復活させた全国唯一!?の企画酒。
(京丹後市公式サイト)
スペインのバルの定番ピンチョス(串や小皿を使った一品料理)を、京丹後の食材でアレンジした京丹後版ピンチョスのレシピ紹介。
京丹後市の公式クックパッドページ。地元の食材を使った簡単レシピを毎月25日頃に掲載している。
京丹後市観光公社公式サイト「京丹後ナビ」による、京丹後市の食材紹介。